2012年7月28日土曜日

うつわの事と、食べる事と、生きる事

灰釉粉引徳利

粉引面取珈琲マグ

粉引鎬珈琲マグ


はじめて手にした「うつわ」は
なんともない粉引のカップでした。

その時、お店の人が

「大事に育ててあげてくださいね」
と言ったのです。

育てる?

ポカーン感が伝わったのか、
店の人は奥から使い込まれた同じ作家の
カップを見せてくれました。

それは葉脈のようなクモの巣のような
模様が内側にあって、
おなじ器でも、

なんというか、貫禄がありました。

まるで新入社員と重役ぐらいの差が。


それが、うつわの魅力に足を踏み入れた
瞬間だったと思います

使い込まれていくことで変化し、育つうつわ。
生活の一部として使い、育てる楽しみを
知りました。


陶器には貫入(かんにゅう)といわれる「ヒビ」があります

土と釉薬の収縮率の差で生じるものですが

この貫入に、お茶や珈琲の色素が沈着し
模様を成していくわけです

白磁などと比較して「強度」の点から言うと、「失敗」なのですが
古くから萩や唐津、瀬戸等では茶陶として
あえて貫入を趣として捉えてきました



うつわを大事に育てる人は
食事をおろそかにしない人になります。


食事をおろそかにしない人は
生きる事をおろそかにしない人です。


食べるもので、人は作られる。




ちょっと大げさに聞こえるかもしれませんが
うつわを選ぶことは、生きることを楽しむこと
につながると思っています。




余談ですが

カップ麺

丼に
うつすだけでも、
案外おいしかったりする



0 件のコメント:

コメントを投稿